
産休手当とは?
産休手当とは、正式には「出産手当金」と呼ばれ、出産のために仕事を休む女性が、休業期間中に一定の収入を確保できるようにするための制度です。健康保険に加入している女性社員が対象となり、給与の代わりとして支給されます。
産休手当の支給対象者
出産手当金を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。
・健康保険の被保険者であること(扶養者は対象外)
・産前42日(双子以上の場合は98日)、産後56日間の産休を取得すること
・産休期間中に給与が支給されていない、もしくは給与が手当金より少ないこと
産休手当の支給額
出産手当金の支給額は、以下の計算式で決まります。
1日あたりの支給額 = (過去12か月の標準報酬月額の平均 ÷ 30)× 2/3
30万円 ÷ 30日 × 2/3 = 約6,666円(1日あたり)
この金額が産前産後の休業期間(約98日間)分支給されます。
申請方法
産休手当を受給するには、以下の手順で申請します。
1.会社から「出産手当金支給申請書」を受け取る
2.医師や助産師に証明欄を記入してもらう
3.会社に必要事項を記入してもらう
4.健康保険組合または協会けんぽに提出する
申請は産休開始後すぐに行うことができ、通常2〜3か月程度で支給されます。
産休手当と育児休業給付金の違い
産休手当と混同されがちな制度に「育児休業給付金」があります。
育休、と呼ばれることが多いです。
記事:まずは理解【育休手当】の概要と受給条件
産休手当→育休手当と時系列で手当てをもらいましょう。
まとめ
産休手当(出産手当金)は、出産を控えた女性が安心して休業できるように設けられた制度です。受給するには事前に条件を確認し、早めに申請手続きを行うことが大切です。また、育児休業給付金と併用することで、産後の生活をより安定させることができます。
出産を控えている方や制度を活用したい方は、会社の人事部や健康保険組合に相談し、スムーズに手続きを進めましょう。
リンクエイジ会計事務所では、
会計・税務などのサポートに加え、労務や資金調達など、スタートアップ企業に必要な事をワンストップでサポートしています。
より詳しい話を聞きたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。