ONE STOP SERVICE

サービス

税務調査対応

  税務調査を受ける事となった際には、税務代理人としてサポートを行う事が出来ます。

  税務調査は、3-5年程度の頻度で定期的に行われ、過去の確定申告書が正しかったかどうかがこの調査により明らかになります。
とは言っても、白か黒かという明確な基準だけで測れないことが多く、会社側の取引の根拠を説明しながら、税務署側に納得してもらえるようにしっかりと説明を行っていきます。

  弊社では、顧問先のお客様に加え、顧問外のお客様(個人・法人)の税務調査のサポートも行っております。

01

事前準備・日頃の準備

税務調査で一番大事なのは、準備です。日々の売上や経費回りなど、税務調査が入るとなった場合には改めて全体を目を通します。

指摘されそうな点などは、どのような論拠で売上や経費を計上していたかの確認を行います。

税務調査の基本方針として税務署側の意見が公表されたこともあります。基本的に指摘される対象としては、大口(金額が大きい)の誤りや悪意のある隠蔽や改ざんなどです。

軽微なミスや誤りなどはどこの会社にもあり、その1点1点を全て指摘するという事はあまりないです。

また、税務調査に入る前の日々の取引段階から、経費の計上や売上の計上など、「説明可能な一定の方針に基づいて行う」という事が、後にとても大事になってきます。

会計・税務アドバイス
02

税務調査(実地調査)当日

実地調査当日は、会計事務所が一緒に立ち合いを行います。前半は会計や税金の具体的な話しというより、生い立ち、家族構成や前職の事、会社の事業の内容などのヒアリングとなります。

後半は、具体的な数字面の話にシフトしますので、会計事務所が代理となり説明などを行います。

基本的には、税務署の職員と会社側が2人きりになる事はありませんので、ご安心ください。

試算表の作成
03

調査後、修正申告など

実地調査が終わっても、書面や電話でのやりとりで調査が続くことはありますが、基本的に会社側と税務署側が合ったり話したりする事は無く、ここからは会計事務所が調査終了まで対応を行います。

何か指摘箇所があった場合には、その部分についての修正申告を行うなど、調査終了にむけて対応をしていきます。

決算書の作成・税務申告

FAQ

Q
税務調査は拒否する事が出来ますか?
A

拒否する事は出来ません。

調査官には、調査に必要があるときには帳簿書類やその他の書類などを検査をする権限があります。(質問検査権)

税務調査自体は、納税者の同意が必要ですが、正当な理由のない調査の拒否等を行う事は出来ません。

Q
税務調査は突然来ますか?
A

原則は事前通知があります。ただし、課税の公平確保の観点から、一定の場合には事前通知を行わない事がありますので、業種などによっては、突然来るという事もあり得ます。

Q
税務調査の前に誤っている箇所を見つけたのですが、自主的に修正を行う事は可能ですか?
A

可能です。調査前に修正を行った方が良いパターンもしなくても良いパターンもありますので、全体を見てアドバイスを行います。

Q
経費になるか、ならないか、どのように判断したら良いですか?
A

色々な考え方がありシンプルな回答は出来ないのですが、「事業に関係があるかどうか」が一番大事です。

事業に関係があるとは、簡単に言うと、直接または間接的に売上の増加や費用の減少に関係があるか、という所です。

この点への理由付けと説明の仕方などを総合的にサポートを行います。

  • HOME
  • サービス - 税務調査対応